アルファどうぶつ病院は札幌市東区にある動物病院です。一般診療はもちろん各種予防接種やペット相談、ドッグランも併設しております。

札幌市東区 動物病院 アルファどうぶつ病院

011-783-1823


フィラリアとは

フィラリアという寄生虫が、犬の心臓や肺の血管に寄生することによって、「犬フィラリア症」になります。成虫の体長は長いものでは20cm以上になり、”そうめん”状の細長い形をしています。
フィラリアは蚊の吸血によって犬から犬へと伝染され、犬の体内で成長して心臓や肺の血管に移動するため、放っておくと死に至る事もあります。

 

フィラリアの感染経路

フィラリアは蚊が媒介

蚊に吸血されると・・・フィラリアの幼虫が犬の体内に入り感染します!予防は?蚊が媒介する期間+1ヶ月

犬の心臓に寄生した成虫

フィラリアが心臓に寄生している犬の血を蚊が吸血!子虫が蚊の体内に入ります。

この犬の血には子虫(ミクロフィラリア)がいます

蚊の体内の中で子虫は発育して感染能力のある幼虫まで育ちます。

・食欲がなくなる ・貧血を起こす
・ゼーゼーした咳をする ・呼吸が速くなる
・散歩に行きたがらない ・赤いオシッコをする
・体重が減少する ・運動後に失神して倒れる
・毛ヅヤが悪くなる ・腹水がたまる

 

この様な症状がある場合は当院へご相談ください。

 

フィラリア症の予防

■ 1.血液検査

フィラリアは蚊が媒介するため夏を越す度に感染率が高くなります。
血液を調べれば感染しているかどうか分かります。
又、予防薬を投与する前には原則的に感染の有無のチェックが必要です。
当院では、この時の血液検査で同時に簡単な健康診断も実施しておりますので是非ご利用下さい。

 

■ 2.毎月1回の投薬で予防
愛犬をフィラリアから守るのは、毎月1回(初夏〜秋にかけて)自宅で予防薬を飲ませることで可能です。
この予防薬は犬の体内に侵入してしまったフィラリアの幼虫を心臓にたどり着く前に駆虫する薬です。

 

■ 3.投薬の注意

予防薬の投薬は、蚊からの感染がはじまって1ヵ月後から、感染が終わって1ヵ月後まで。その間は必ず、1ヵ月間隔で、毎月1回の投薬を行うことが大切です。途中でやめてしまったり、1ヵ月でも忘れたりしては、せっかくの投薬もムダになりかねません。
4月〜11月まで蚊が発生する地域の場合の予防の仕組みは下図の通りです。
北海道の場合は投薬時間はもう少し短くて良いでしょう。

 


ホーム

上へ


(C)  ALPHA AMIMAL CLINIC